社員のOFFタイム

Y.K

11

優れた品質を安全に、
つくりやすく、決められた時間で

製造本部 製造技術部 製造技術室Y.K

2011年 新卒入社 理工学系研究科 卒

作業しやすく、安全に

製造技術室の業務は、大きく分けて2つあります。 1つは、新製品の生産準備。もう1つは、すでに始まっている量産の改善業務です。

生産準備は、製造現場の目線に立ち、いかに作業をやりやすくできるか、安全に作業できるか、確実に良品ができるか…などについて考え、実現する仕事です。 例えば、新しい製造設備について研究開発本部や生産技術本部と協力し、導入を進めます。新しい設備で起こりうる不具合を想定し、未然防止を図るのも大切な業務です。

新しい材料、新しい作業を取り入れる場合、まったく新しい仕組みをつくるのではなく、既存の仕組みにプラスアルファで実現できれば、将来の間違い防止につながります。どうしても新しい作業を入れなければならないときは、作業をしやすくする治具をつくったりします。

生産性や省エネ性を改善

生産性や省エネ性を改善

改善業務の1つとして、生産性の改善があります。例えば、ある製品の受注量が増えたため、その製品に使うスラリーも増産しなければならないとします。しかし、そのスラリーは小ロット生産しかできないため、作業と作業の間の段取り替え時間などが生じます。そのようなとき、大ロット生産に使用するタンクについて、導入する価値があるかどうかなどを検討し、価値があるなら量産に取り入れます。 ほかには、過剰な乾燥をやめる省エネ改善などがあります。

現場に足を運ぶように

現場に足を運ぶように

製造現場には必ず足を運ぶように心がけています。現場の担当者や役職者と、日ごろからコミュニケーションをとり、問題をヒアリングして改善につなげます。 改善の結果は海外の関係会社にも情報展開されるので、さまざまな国の人とのコミュケーションのきっかけになっています。

海外ではひたすら、
ハートで話します

生産準備の支援のため、海外拠点に出張することもあります。私はアメリカと南アフリカに行ったことがあります。 生産準備のキーポイントは何か、といった内容を英語で説明しなければならず、苦労します。ただ、言葉の壁を簡単に乗り越えることはできないため、私はひたすら話すようにしています。気合い、ハートで話し、食事の機会などを利用して日ごろから仲良くしていると、互いの理解が多少は進むと感じています。

広く経験を積み、
グローバルに働きたい

広く経験を積み、グローバルに働きたい

グローバルに活躍できる人材になりたいため、いつかは海外出向の機会をいただきたいと思っています。そのためにも、現在関わっている製造本部だけでなく、生産技術部門などの経験も積みたいと考えています。

1日のスケジュール

スケジュール

7:00
朝食、出社
8:00
前日のトラブル確認と対策検討、改善の結果確認等
9:00
10:00
改善、業者と打ち合わせ
11:00
仕様書・スケジュール等の作成
12:00
昼休み
13:00
部内ミーティング、生準や改善の上司報告
14:00
15:00
現場で改善の工事や生準対応等
16:00
17:00
資料作成、生準・改善報告書作成
18:00
19:00
帰宅
20:00
夕食
21:00
自由時間
22:00
23:00
 
0:00
睡眠
1:00
2:00
 
3:00
 
4:00
 
5:00
 
6:00
起床、子供の食事・着替え

グローバルメンバーとの
情報交換が楽しみ

グローバルメンバーとの情報交換が楽しみ

私は焼津市に住み、通勤時間が長いため、平日の夜にはあまりたくさんのことをできません。その代わり、休日には1歳の子供と散歩をしたり、会社のメンバーとゴルフを楽しんだりしています。 グローバルメンバーが当社を訪問するときには、製造技術部との交流会などを利用し、海外の事情や当社の製造現場について、積極的に情報交換をしています。

※掲載している内容はインタビュー当時のものであり、現在の状況とは異なっている場合があります。

■ 過去3年の新卒採用者数・離職者数

〈 2022年度入社 〉 学部卒:3名、修士了:13名、博士了:1名 ※離職者なし
〈 2021年度入社 〉 学部卒:1名、修士了:15名、博士了:0名 ※離職者なし
〈 2020年度入社 〉 学部卒:2名、修士了:13名、博士了:0名 ※離職者なし

■ 過去3年の男女別新卒採用者数

〈 2022年入社 〉 男性:12名、女性:5名
〈 2021年入社 〉 男性:12名、女性:4名
〈 2020年入社 〉 男性:12名、女性:3名

HOMEサイトマップ企業情報
アクセス  | 個人情報について
ソーシャルメディア(SNS)ポリシー
お問い合わせ

キャタラーは雇用機会の均等化を支援する企業であり、一体性と多様性の実現に向け、責任を持って取り組みます。
また、すべての応募者に対し、雇用や昇進の機会を提供するための積極的な行動を推進します。

株式会社キャタラー
〒437-1492 静岡県掛川市千浜7800
電話:0537-72-3131( 代表)FAX:0537-72-5647

PCサイト

Copyright © CATALER CORPORATION. All Rights Reserved

pagetop pagetop