河村 省梧
基盤技術開発部千葉大学大学院卒
自分の裁量で進める範囲が想像以上に広かったことです。単純に指示を受けてやるだけではなく、実験をどのように進めていくかなど、自分が主体となって取り組むことが多く、やりがいを感じると同時に、責任の重さを実感しました。
芳野 祥千
調達部関西学院大学卒
仕事の内容についてですが、入社前は仕事をする事はある程度決められた業務を毎日こなす事というイメージがありました。しかし実際に働いてみると、何も無いところから自分で考えて作り出していく仕事をすることや、状況に応じて毎日異なる仕事をすることが多く、想像とのギャップを感じました。
荒川 琢斗
第3製品開発部首都大学東京卒
入社前は仕事をする上で触媒の知識が重要であると予想していました。
入社後に仕事をする中で、触媒の知識はもちろんですが、エンジン・機械・レオロジーといった予想以上に幅広い分野の知識が必要だと感じました。
大久保 淳貴
第1生産技術部千葉大学大学院卒
入社前からコミュニケーションが重要だと予想はしていましたが、その重要度が予想以上でした。
前工程(研開)、後工程(設計、製造)の方と、とにかくよく話して、事前に疑問点やつぶしておくことが必要ですし、困ったときに相談できる関係を作るためにも普段からのコミュニケーションが大事であると日々感じています。
宮前 大亮
第1製品開発部静岡大学大学院卒
研究開発職ということもあり、通常業務はほとんど実験を行うものだと思っていました。
実際に仕事をしてみると、グループ内での打ち合わせや、他部署との打ち合わせが多く、コミュニケーションによる情報共有にかける時間が、思ったより多いと感じました。
赤堀 耀一
生産管理部横浜市立大学卒
「それはいつまでに、だれが、何をするのかを決めよう」
計画を立て進める生産管理部らしい言葉だと思いました。
石田 貴信
先進材料開発部信州大学大学院卒
「確認しすぎるくらい確認する。」
試作触媒を調製した際に狙い物性を外してしまった際に頂いた言葉です。
大スケールで大量の貴金属を使うため、お客様への納期を確実に守るため、作業者の安全を守るため、ミス無きようダブル、トリプルチェックを心掛けています。
梶原 貴紀
先進材料開発部静岡大学大学院卒
「これ、やってみるか」
キャタラーに入社して驚いたのは思った以上に新人でも任される仕事が多いことです。
成長のチャンスが日々あって、自分の心持ち次第でどんどん成長できるやりがいのある職場だと感じています。
山本 恵太
第1生産技術部信州大学大学院卒
「仕事のスタンスは3年目までに決まる」
若手であるメリットを最大限活用して、何事も積極的に取り組む重要性を痛感しました。
梶原 貴紀
先進材料開発部静岡大学大学院卒
触媒性能に直結するとても重要な新規工程の良品条件を設定していて、その条件を他部署に説明してきちんと引き継ぐことができたときには配属当初からの仕事だったこともあり、達成感を感じました。
越田 彩子
品質管理部静岡大学大学院卒
装置導入を1から行ったことです。先輩にフォローしてもらいながらですが、装置設計の打ち合わせから検収まで自分で行ったため、装置が無事納入されたときはとても達成感を感じました。
石田 貴信
先進材料開発部信州大学大学院卒
新しい要素を盛り込んだ触媒をお客様へ期日までに無事提案できた時です。新要素を盛り込んだ触媒はなかなか狙い通りにならず、何度も試行錯誤しながら触媒を作ります。チームで知恵を絞って取り組んでいくため、得られる達成感は一入です。
芳野 祥千
調達部関西学院大学卒
長期間にわたる価格交渉の結果、大幅な価格低減が出来たことです。なかなか結果が出せず、何度も交渉期間を延長してしまい悩むことばかりでしたが、上司に相談をしてアイディアを練り粘り強く交渉をした事により結果を出すことができ、達成感を感じました。
大城 裕貴
先進材料開発部九州大学大学院卒
最も足りていないスキルは、自分の考えやまとめた結果を他人に分かりやすく説明できるようになることだと思っています。このスキルを身に付けることで、社内・社外への技術の展開や打ち合わせを円滑に行えるようになりたいです。
芳野 祥千
調達部関西学院大学卒
私の場合は、周りの状況を良く見ず慌てて良く考えずに行動してしまい、失敗したり二度手間になってしまったりすることが多いです。今後は、周りの状況を良く見て落ち着いて考えてから行動できるスキルを身に付け、失敗や二度手間により余分な時間を使わないようにしていきたいです。
荒川 琢斗
第3製品開発部首都大学東京卒
冷静にかつスマートに仕事ができる能力を身に着け、入社してくる後輩達に目標としてもらえるような人材に成長していきたいです。
赤堀 耀一
生産管理部横浜市立大学卒
今はまだ自分の仕事で精一杯ですが、様々な部署の様々な知識を身に着け、物事を様々な視点で見れるようになりたいです。
越田 彩子
品質管理部静岡大学大学院卒
就職活動は企業研究と同じくらい自分への理解を深めることが大切だと思います。自分が何をしたいのか、どう成長していきたいのかよく考え、そのビジョンに合う企業を選んでほしいと思います。頑張って下さい!
王 飛
第1製品開発部名古屋大学大学院卒
就職活動の時期、大学の研究との両立で大変だと思いますが、会社の情報収集を十分に行って、自分を活かせる職場をよく探してみてください。
また、学生生活では比較的自由に時間を使えることが多いのが強みです。色々なことに挑戦し、残りの学生生活を精一杯楽しんでください。
大久保 淳貴
第1生産技術部千葉大学大学院卒
会社に入っても勉強をしていくことは求められます。同時に会社が持っている過去の知見も活用すべきで、そのためにはコミュニケーションも大事です。大学の勉強も大事だし、サークル・アルバイトの経験も生きると思うので、すべてに一生懸命になって頑張ってください!
河村 省梧
基盤技術開発部千葉大学大学院卒
自分がやりたいことは何なのかを考えることが大事だと思います。やりたいことがはっきりすることで、自分が進むべき道も見えてくるのではないかと思います。悩むことも多く、大変だと思いますが、「自分が進む道はこれだ」と、胸を張れる選択が出来るように応援しています。頑張ってください。
梶原 貴紀
先進材料開発部静岡大学大学院卒
若いうちからどんどん色んなことにチャレンジしたいという人にはキャタラーはいい職場だと思います。かといって先輩に相談すれば丁寧に教えてくれる風土もできているので過度に不安に思うこともありません。新しい風を吹き込んでくれる方、お待ちしています。