塚田 哲也
基盤技術開発部名古屋工業大学大学院
入社前から報連相や自他部署の打ち合わせはもちろん重要と考えていましたが、実務ではそれに加えて、実験のスケジュール調整や情報共有・収集など、想像以上に人との関わりがとても大切だと感じました。
涌井 健太郎
製造技術部東京農工大学大学院
職場の雰囲気は総じてドライなものかと思っていましたが、キャタラーの職場はわいわいとしたアットホームなものでした。ただし、締めるところはキッチリ締める、そういったメリハリがあるから余計にそう感じるのかもしれません。
大竹 友章
基盤技術開発部信州大学大学院
自分の行った仕事が影響する範囲が想像以上でした。後工程(製造技術、品質管理)の方々と状況を共有し、時には試験計画を変更して抜け漏れがないようにしています。自分の行う仕事はそこで終わりではなく、大きな流れの一つであるのを感じます。
田崎 凌
第2製品開発部大分大学大学院
一年目は上司から指示された作業を淡々と行うものだと思っていました。実際は、実験の計画から最終的なアウトプットをイメージしてアイテムを出したりと、自分で考えて仕事を進めなければならず、やりがいだけでなく責任の重さも感じました。
杉岡 大輔
基盤技術開発部名古屋大学大学院
「目的と手段を間違えないように」という言葉が印象に残っています。仕事をしていると日々の仕事をこなすのが目的になってしまいがちですが、日々の仕事は目的達成のための手段なので、何が目的なのかを常に意識して仕事をするようにと言われました。
黒木 崇伸
先進材料開発部信州大学大学院卒
「安全に実験を進めるよう言われたことが強く印象に残っています。 大学では保護具を付けずに実験を行ったり、無茶な条件での実験などもあったため、安全に特に気を付けるよう言われたことが印象に残っています。
稻田 成哉
第1製品開発部立命館大学大学院
「物事を知らないことは恥じゃない。知らないままでいる方が恥になる。」 分からないことはわからないままにせず、人に聞く、自分で後で調べるなどして少しずつでも知識を蓄えていきたいと思いました。
前田 祐里
生産管理部静岡大学
上司からよく言われている「BAD NEWS FIRST」です。トラブルが発生した際は、いち早く上司に報告する大切さを感じました。またその際、「状況の説明だけでなく、自分なりの解決方法を必ず提案する」と教えていただき、それを実行することでスムーズな相談ができることを実感しました。
杉岡 大輔
基盤技術開発部名古屋大学大学院
自分の仕事がプロジェクトのどの部分を担っているのかが分かってきたことが嬉しいです。自分の仕事の成果がどのような影響や嬉しさを生み出すのかが分かり、仕事にやりがいを感じるようになりました。
涌井 健太郎
製造技術部東京農工大学大学院
製造工程を見る中で感じた疑問を先輩に質問した時に、「目の付けどころがいいね」と褒められました。そういったアイデアを改善業務に繋げていけることが今の業務のやりがいかなと思っています。
戸田 陽介
第2製品開発部信州大学大学院
一年間、上司に指導して頂き、報告書をたくさん出したことに達成感を感じています。また、検討の思いを上司に報連相したとき、面白いと言っていただいたときは嬉しかったです。
前田 祐里
生産管理部静岡大学
海外拠点への輸出業務を一人で行えるようになったことです。全く知識のない輸出の仕事でしたが、業務の全体を把握できるようになってからは、以前より興味が湧き、仕事が楽しくなりました。
杉岡 大輔
基盤技術開発部名古屋大学大学院
特許関連の業務をこなせるようになりたいです。大学では論文をもとに研究を進めますが、会社では特許をもとに開発を進めていきます。なので、特許調査・作成の業務をこなせるようなスキルを身に着けたいです。
黒木 崇伸
先進材料開発部信州大学大学院
実験の計画立てや進捗に応じた計画の修正などが苦手な為、エクセルなどでスケジュールを見える化し、計画力や対応力などを身につけることでPDCAを適切に回せるように成長していきたいです。
田崎 凌
第2製品開発部大分大学大学院
計画を上手く組めるようになります。理想としては実験のアウトプットをイメージし、今行っている次の実験計画まで考えて作業できるようになりたいです。しっかりとした計画に沿って、あとは作業を行うだけのスタイルを作り上げたいと思っています。
清水 佑馬
第1生産技術部山梨大学大学院
触媒の専門的な知識はもちろん、良品を安定して生産できる工程を設計できるスキルを身に付けたいです。また、海外出張に備え英語のスキルも高めていきたいと思っています。
大竹 友章
基盤技術開発部信州大学大学院
就活において、周りの人たちが持っていないような特別なスキル・資格は必要ありません。むしろ必要なのは他人と意見交換が出来るコミュニケーション能力だと思います。 新卒としての就活は人生に1度しかありません。後悔のないよう頑張ってください! 自分が何をやりたいかを大切にしてください。研究もあり就職活動もありで忙しいとは思いますが、そういう時期こそ自分の身近な部分を見直して、初心に返ることが重要だと思います。
梅澤 道久
先進材料開発部名古屋工業大学大学院
仕事を進める上で、人とのコミュニケーションは必要不可欠です。学生の頃と違い、会社では社内外の様々な方とやり取りをするので、自分の意図を正しく伝えることが非常に大切になります。円滑に仕事をするためにも、日頃から分かりやすい説明を心掛けてみてください。
清水 佑馬
第1生産技術部山梨大学大学院
学生時代の講義を受けるときの態度や、研究室・ゼミでの活動の姿勢が入社後の仕事に対しても現れます。学生の皆さんには今の学生の仕事に対して真剣に取り組み、仕事に対して良いクセを付けておくことをオススメします!
伊藤 彩華
第1営業部愛知大学
就職活動で悩む事はたくさんあると思いますが、積極的に説明会などに足を運び、色々な人の話を聞くことをオススメします。興味を持てる企業が見つかり、選択肢の幅が増えると思います。頑張ってください。